儀礼文化研究会は、儀礼文化に関する様々な分野の研究者が交流できる場として、また、若手研究者の研鑽の場として、学術研究の発表にご活用いただいています。
- 第1回(オンライン開催)
- 11月21日(日)13:30~17:00開催
- 國學院大學大学院 川田大晶氏
近世における三峰神社の造営と地域社会―建築儀礼に注目して―
- 京都商工会議所 小澤司氏
京都の供養と感謝祭
- 東京学芸大学研究員 蒙古貞夫氏
内モンゴル東部における民間芸能者ホールチの儀礼―地域の生業・生活への祈願を中心に―
- 第2回
- 中止
- 第1回
- 新型コロナウイルス感染症の影響で中止
- 第2回
- 新型コロナウイルス感染症の影響で中止
- 第1回
- 7月7日(日)開催
→概要
・総合研究大学院大学博士後期課程 牧野由佳氏
梯子獅子の民俗学的考察―愛知県知多・朝倉地区の伝承を中心に―
・國學院大學大学院博士前期課程 川田大晶氏
近世、武州三峰山の一山組織の考察―経済基盤としての神領と信仰圏に注目して―
- 第2回
- 令和2年2月23日(日・祝)開催
→概要
・東京学芸大学大学院博士課程 蒙古貞夫氏
モンゴル族の伝統音楽・歌謡”ホーリンウリゲル”の現代における保護と継承についての考察
・千葉大学大学院博士前期課程 李敏氏
中国南京市祠堂建築と儒教祭祀の伝承―宗族の年中行事・人生儀礼に焦点を当てて―
- 第1回
- 7月21日(土)開催
→概要
・筑波大学大学院人間総合科学研究科世界文化遺産学専攻 山川志典氏
「物語」の伝承における地域遺産制度の役割─遠野遺産認定制度と認定太宰府市民遺産を事例に─
・千葉大学大学院博士課程 阮将軍氏
湖南省の少数民族・花瑶族の伝統の服飾文化─儀礼との関わりに注目して─
- 第2回
- 2月24日(日)開催
→概要
・国立歴史民俗博物館教授/総合研究大学院大学教授 松尾恒一氏
香港坪洲島天后宫、中元節の先祖祭祀―清代南シナ海海賊、伝承と媽祖信仰―
・國學院大學教授 浅野春二氏
台南道教の祭薬王儀礼について
第1回
7月22日(土)開催
→概要
・國學院大學大学院博士課程 針谷武文氏
流鏑馬武田流における草鹿式の考察 ─武家の狩猟神事の考察として─
・神奈川大学非常勤講師 濱田武志氏
クォック・グー音註が附せられたベトナムのザオ族(瑤族)の儀礼文書
第2回
2月24日(土)開催
→概要
・岡山民俗学会会員 大倉寿仁氏
岡山県旭川中流域の棒つかいについて~武術の影響と芸能の系譜に関する考察~
・國學院大學博士前期課程 富澤明久氏
都市の社会問題に向き合う宗教者と支援活動─山谷のフィールドワークから考える現状と課題─
第1回
11月5日(土)開催
→概要
・早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員 伊藤 純氏
ユネスコ無形文化遺産と儀礼文化
第2回
3月5日(日)開催
→概要
・千葉大学大学院博士課程 阮 将軍氏
花瑶族の婚礼にみられる服飾文化─湖南省における花瑶族の内発的地域振興資源としての活用に向けて─
・市川歴史博物館学芸員・神奈川大学非常勤講師 三村宜敬氏
ヤオ族の掛三灯儀礼の比較研究─湖南省藍山県における盤家・趙家の事例─
第1回
7月26日(日)開催
→概要
・國學院大學教授 浅野春二氏
ヤオ族の招兵願儀礼―五穀兵と陰兵を招く方法をめぐって―
・筑波大学教授 丸山 宏氏
ヤオ族宗教儀礼の特徴について―還家願と度戒の文字資料を中心に―
第2回
2月21日(日)開催
→概要
・国立歴史民俗博物館教授 松尾恒一氏
長崎における媽祖信仰~近世における清国・長崎の交易と近現代における信仰・祭祀の伝承~
・國學院大學大学院特別研究員 田口祐子氏
現代の七五三の実態と意義の考察 -都内における調査を中心に-
第1回
7月5日(土)開催
→概要
・千葉大学大学院 楊 洋氏
中国湖南省江永県地域における「女性ものづくり」文化の特質
第2回
11月1日(土)開催
→概要
・國學院大學教授 浅野春二氏
道教の開光と招魂の儀礼―魂を招く手順・方法についての若干の考察―
第1回
6月29日(土)開催
→概要
・儀礼文化学会前事務局長 飯塚 好氏
三頭立て獅子舞