トップページ>儀礼文化歳事記>御座替神事と佐陀神能 |
![]() |
御座替神事と佐陀神能 | |
―9月24〜25日― | |
![]() |
![]() |
島根半島中央部、佐陀川の西岸に鎮座する佐太神社は、出雲国風土記に記された古社で、一時は「祀官二百人、年中の祭祀七十五度」を数えるほど栄えた。
なかでも九月二十四日夜の、神座の茣蓙を取り替える「御座替神事」は重要で、その際奉納される佐陀神能は今では国指定重要無形民俗文化財である。 夜八時頃、直会殿で神事が始まる。茣蓙は神田で栽培された藺草による特製である。静寂のなかに神事が進められ、篝火に映える神官たちの白装束の動きが神秘的である。舞殿では七座の舞が始まる。茣蓙や剣、御幣などの採物を持ち、面は付けない。演目は剣舞、清目、散供、勧請、八乙女、御座、手草である。 二十五日夜、「法楽祭」、改め佐陀神能が舞殿で奉納され、七座、式三番、神能と続く。佐太神社の縁起を語る「大社」をはじめ、真切め、日本武、八幡、武みか槌、三韓、八重垣、岩戸、恵比寿、住吉、荒神など十二曲のなかから適宜数曲が演じられる。 歴史の古さを感じさせる神社境内での秋の夜、笛、太鼓の響きを耳に、神話の神々が昔ながらの物語を演じる様は、見る者に過ぎ行く時の重みを感じさせる。 JR松江駅よりバスにて25分
島根県松江市鹿島町 佐太神社 |
このページの上へ戻る | |
トップページへ戻る | 儀礼文化歳事記へ戻る |
![]() |
一般社団法人儀礼文化学会 〒160-0012東京都新宿区南元町13-7 | ||
TEL 03-3355-4188 | WEB http://www.girei.jp/ | MAIL jimu@girei.jp |