トップページ>儀礼文化歳事記>春日若宮おん祭 |
![]() |
春日若宮おん祭 |
―12月15〜18日―
| |
![]() |
![]() |
御旅所 田楽舞(でんがくまい) |
御旅所 細男舞(せいのおまい)
|
古都奈良を代表する祭りで870年余の伝統がある。その昔、大飢饉に苦しめられた折、時の関白藤原忠通が、勅許を得て、保延2(1136)年に春日野原に御旅所を造営し、若宮を勧請して祭り、五穀豊穣・万民豊楽を祈願したのが始まりといわれる。 12月15日の大宿所祭、17日遷幸の儀、暁祭、本殿祭、御渡り式、御旅所祭、還幸の儀、18日の後宴の能と続く。 若宮お出ましの祭りである遷幸の儀は、17日午前0時、明かりを消した暗闇の道を、「オー」という警護の声に守られて若宮神は御旅所へ渡御する。 正午ごろ、県庁前広場から御渡り式が始まる。これは御旅所の若宮神のもとへ社参する渡御の行列のことで、日の使いをはじめ、巫女・細男・猿楽・田楽等と続き、最後は大名行列、華麗な装束がわが国の長い歴史の一面を今に再現する豪華ショウとなる。午後1時ごろ、一の鳥居内の影向(ようごう)の松で、猿楽・田楽はその持ち芸を一くさり松に奉納する。 午後2時半ごろ、御旅所祭が始まる。祭場正面の一段高いところに若宮神を祀る行宮があり、その前面の芝舞台で、大太鼓の音を合図に神事があり、8人の巫女の社伝神楽、東遊、田楽、細男、神楽式、舞楽と続き、夜が更けてゆく。かがり火が照らす芝舞台に古式の楽が響き、装束も昔のままに厳粛に舞う様は、見る者に我が国の長い歴史と伝統を想起させ、粛然とさせる。 若宮神は深夜の11時に、暗闇の中を神社に戻られる。翌18日は、芝舞台で後宴の能と相撲が披露される。 JR奈良駅・近鉄奈良駅下車後、徒歩 奈良市 春日大社 Text & Photo by 渡辺良正
|
このページの上へ戻る | |
トップページへ戻る | 儀礼文化歳事記へ戻る |
![]() |
一般社団法人儀礼文化学会 〒160-0012東京都新宿区南元町13-7 | ||
TEL 03-3355-4188 | WEB http://www.girei.jp/ | MAIL jimu@girei.jp |