トップページ>儀礼文化歳事記>お熊甲祭 |
![]() |
お熊甲祭 |
―9月20日―
| |
![]() |
![]() |
加茂原での練り |
加茂原での神輿練り
|
大和政権から「こし」と呼ばれていた古代をしのばせる、「久麻加夫都阿良加志比古神社」という古めかしい神社名だが、祭りは能登の奇祭として広く知られている。 秋空にそそり立つ高さ二十メートルの真紅の枠旗を神輿のように担ぎ上げ、鉦や太鼓で賑やかに囃し参道を練る。「イヤサカサッサー」の掛け声が天高く澄んだ秋空に響く。天狗面の猿田彦神が祓棒を振り回しながら行列を先導する。金幣・社名旗・鉦・太鼓・御幣・神輿・枠旗の順に続々と参道に練りこんでくる。その数、例年十九基。 揃ったところで鉦、太鼓が集団でひときわ騒がしく響き、各社の猿田彦神が参道で乱舞。朱傘を押したて、宮司が献幣使を先導する「奉幣式」となり、拝殿では例大祭の神事。 午後、神輿と枠旗が約700メートル離れた加茂原へ渡御。途中、稲穂が揺れる田が広がる。祭りは神々に豊作を祈願し、感謝して伝承を重ねてきた。 加茂原の広場では、各社の神輿が並び、枠旗が林立。壮観な秋祭りを遠近各地から参集した氏子たちが取り巻き、鉦、太鼓の囃子を楽しむ。 神事が終わると、枠旗組が「島田くずし」と呼ぶ伝統の妙技を披露する。長い真紅の枠旗が大きく空を切り、地面すれすれに傾く。男たちの力を合わせた気合と共に、再び真紅の長い旗が中天に戻る。周りが一斉に拍手。 この祭りは国の重要無形民俗文化財に指定されている。 のと鉄道能登中島駅から約3キロ
石川県七尾市中島町 |
このページの上へ戻る | |
トップページへ戻る | 儀礼文化歳事記へ戻る |
![]() |
一般社団法人儀礼文化学会 〒160-0012東京都新宿区南元町13-7 | ||
TEL 03-3355-4188 | WEB http://www.girei.jp/ | MAIL jimu@girei.jp |