トップページ>儀礼文化歳事記>新庄の大花田植 |
![]() |
新庄の大花田植 |
―5月第2日曜日―
| |
![]() |
![]() |
新庄の大花田植1 |
新庄の大花田植2
|
新庄の花田植を初めて取材したのは、1975年である。しばらく絶えていた花田植を、記録のために復活させ、盛大に行われた。1997年に国に重要無形民俗文化財の指定を受け、その後毎年続けられたという。2005年5月に再び取材に赴いた。 新庄では、田の神に豊作を祈るサンバイ祭から始まる。田の近くに祭壇を設け、神事が行われる。 田の広さは4アールほどか。数頭の飾られた花牛が代かきに入るのだが、今は牛集めも大変だと聞いている。牛の飾り方は壬生とほぼ同じで、代かきのスターである花牛も生まれて初めて水田に足を踏み入れるとかで、牛の勇気にアナウンスが拍手をと呼びかける。一頭、また一頭、見物人の拍手に迎えられ、牛も緊張するのか、バシャ、バシャ、と泥水をやたらに跳ねる。昔は泥水がかかると無病息災と喜んだそうだが、田圃近くの見物人はたいてい悲鳴を上げて身をよじる。3、4歳の少女が「牛さんもたいへんね」と牛の労をねぎらったら、周りの大人たちがどっと笑った。 新庄では田植歌がよく残されている。朝歌、昼歌、酒歌、晩歌、あがり歌とサンバイがリードする歌によって、作業の状況を知ったという。 午前中は郷土芸能の神楽や南条踊りの披露があり、花田植は午後からである。 JR広島駅よりバス乗り継ぎ、約120分
広島県山県郡北広島町大朝 |
このページの上へ戻る | |
トップページへ戻る | 儀礼文化歳事記へ戻る |
![]() |
一般社団法人儀礼文化学会 〒160-0012東京都新宿区南元町13-7 | ||
TEL 03-3355-4188 | WEB http://www.girei.jp/ | MAIL jimu@girei.jp |