 |
- かたちと美
- こころを結ぶ水引 〜長野県飯田市水引づくり
(飯田水引共同組合理事長 田中正彦さん) 國學院大學講師 久保田裕道
- とよのあかり
- 「あられまつり」馬場直也
- 催しもの案内
- I
第二十五回春季大会 催し:「琉球の舞踊」沖縄国際大学琉球芸能文学研究会
琉球舞踊公演によせて 狩俣恵一
第二十五回地方大会「中華民国の道教儀礼を学ぶ」國學院大學助教授 浅野春二/第十五回関西支部大会(滋賀県にて開催予定)
儀礼文化学会創立二十五周年記念事業について 1.創立二十五周年記念春季大会の開催/2.地方大会「台湾の道教儀礼を学ぶ」の開催/3.資格講座の確立/4.創立二十五周年記念紀要の発行
II
サークル活動へどうぞ(遊戯文化研究会/茶会記研究会/食事儀礼研究会/映像研究会/まつり研究会/短歌・土曜会)
III
儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会
- レポート
- 儀礼文化講座(美術史「『拍子もの』の系譜〜拍子ものの音楽的特質を中心にして」樋口昭・くらしの文化史「山峡の村の民俗文化〜名栗の民俗」大舘勝治)/儀礼文化セミナー(こころの文化「伏見稲荷大社火焚祭と御神楽の拝観」坪原喜三郎・くらしの芸術「練香を学ぶ」畑正高・くらしの芸術「古流松藤会のいけばなを学ぶ〜新春を寿ぐ伝統の花」上野理彰)/儀礼文化教室(「日本書紀に儀礼文化を探る〜有馬皇子の悲劇(斉明記)」中村啓信)
- ひろば
- 花見の宴と田の神迎え (伏木神社宮司)尾崎定輝/生活カルタ「這子」柳原紀子/行ってみませんか(靖國神社・小堀遠州顕彰会)/弔事
|