
- かたちと美
- 正月のいけばな 松竹梅の生花 古流松藤会会長 池田昌弘
- 三月までの催しもの案内
- 儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化セミナー/サークル活動(古典遊戯研究会・茶会記研究会・組香研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(古典芸能「歌舞伎の魅力」北潟喜久)/関西支部秋季学術大会(於 当麻寺)/儀礼文化研究会(「亀戸天神社の神事」大鳥居武司)
- 特集 宮島の正月
- (企画・執筆:厳島神社宮司 野坂元良)
- 厳島神社の年末年始/宮司家の年末年始/商家藤井家の正月
- 月ごとの歳事
- 雷地区の大般若/本川根町の梅津神楽/鶴岡八幡宮除魔神事/伏見稲荷大社奉射祭
- 書棚
- 神野善治著『木霊論 -家・船・橋の民俗』/柳原一成著『和食指南』/木内堯央著『悲願に生きる-最澄』
- ひろば
- 遠州茶道宗家十三世就任/狩俣恵一氏博士の学位を授与される/儀礼文化学会創立20周年記念事業/民俗芸能と学校教育 石井一躬

- かたちと美
- 阿蘇神社 火振り神事「御前迎えの神事」 宮司 阿蘇惟之
- 催しもの案内
- I
第二十一回春季大会(催し:「管絃演奏と舞楽」小野雅楽会)/第二十一回地方大会(出羽三山神社の祭礼と庄内文化を探る)/第十二回関西支部大会(大阪府・大阪天満宮にて開催)
II
サークル活動に参加しませんか(古典遊戯研究会/茶会記研究会/組香研究会/映像研究会/まつり研究会/短歌研究会)
III
儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会 - レポート
- 儀礼文化講座(文学「万葉びとの宴を復元する」上野誠)/儀礼文化セミナー(「小原流いけ花を学ぶ」由水幸平・「文楽の鑑賞」北潟喜久)/儀礼文化教室(「万葉集を読む 人麻呂の恋の歌(一)・(二)」渡瀬昌忠)
- 儀礼文化学会創立二十周年記念事業
- 学会ホームページの製作/情報処理システム化事業基金
- 明治神宮献茶式
- 遠州茶道宗家十三世家元不傳庵小堀宗実
- 弔事
- 本田安次(早稲田大学名誉教授・儀礼文化学会名誉会員)

- かたちと美
- 鹿児島神宮 御田植祭 宮司 川上親昌
- 平成13年度催しもの案内
- 儀礼文化講座/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会/サークル活動(茶の伝承研究会・古典遊戯研究会・茶会記研究会・組香研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(あそびの民俗「子どもの歳時と遊び」栁正博・有職故実「有職故実と衣紋」鈴木眞弓)/儀礼文化教室(万葉集を読む「人麻呂の挽歌(一)・(二)」渡瀬昌忠
- 第二十一回春季大会終わる
- 会長式辞「ホームページに大きな期待を」(外山勝志)/理事長挨拶「儀礼文化学会の使命」(倉林正次)/小野雅楽会「祝福の管絃演奏と舞楽」(解説・小野雅楽会会長小野貴嗣/【羯鼓】小野貴嗣【太鼓】松村敏雄【鉦鼓】長岡日出夫【琵琶】藤木尚子【箏】本多恵昭【笙】真鍋尚之・恩田栄治【篳篥】西原祐二・春木光徳【龍笛】西浦興一・根岸正国【衣紋方】大槻茂彦)/本科修了証の授与/歓宴/平成十三年度定例役員会
- 月ごとの歳事
- 日枝神社「山王まつり」平尾旨明/「深江の川祭り」廣渡孝/「チャグチャグ馬っこ」加藤敏明/荏原神社「神輿海中渡御祭」原義郎
- 論壇
- 「万葉文化館のオープンに寄せて」上野誠
- 書棚
- 上野誠著『万葉びとの生活空間―歌・庭園・くらし―』(豊島秀範)/企画編集そうよう『神道を知る本』(中村裕之)
- 明治神宮献華式
- 小原流
- 本科課程を修了して
- 一生勉強一生青春(三上絢子)/伝統文化に触れて(内田くら)/自分を見つめる場(関根宜子)
- 情報処理システム化事業基金
- 機関会員・一般会員
- 弔事
- 勅使河原宏(草月流家元・儀礼文化学会顧問)

- かたちと美
- 三島の夏祭り 三嶋大社宮司 矢田部正巳
- とよのあかり
- 倉林正次
- 催しもの案内(7・8・9月)
- 儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化研究会/第21回地方大会/サークル活動(茶の文化研究会・古典遊戯研究会・茶会記研究会・組香研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(茶道「『生の術』として茶道」田中仙堂・くらしの民俗「成長と年齢の儀礼」小川直之)/儀礼文化セミナー(賀茂競馬の拝観)/儀礼文化研究会(「靖國神社の歴史と祭祀」湯澤貞・「芝大神宮の歴史と祭祀」勝田勇)
- 特集 儀礼文化学会ホームページ開始
- (絵と文・新沼裕道)
- まずトップページを/儀礼文化にはどんな分野があるの?/儀礼文化学会はどうやって生まれたの?/どんな活動をしているの?/どんな出版物があるの?/訊きたいことがあるんだけど……/それから、それから?
- 熊さんとご隠居さんのパソコン談義
- イラストと文・新沼裕道
- 論壇
- 「戒名」論議にみる日本的混乱 中野東禅
- 書棚
- 辻義一著『だれでもできる和食の基本』/副島廣之編著『勤王の先駆者 横尾紫洋』
- 私の推薦図書
- 華道 由水幸平
- ひろば
- 第一次草加市史編纂事業が完了 今井規雄/儀礼文化学会で学んだこと 上野陽子/生活カルタ「飯のおかわり」柳原紀子

- かたちと美
- 流鏑馬 鶴岡八幡宮神事
弓馬術礼法小笠原教場三十一世 小笠原清忠 - とよのあかり
- 倉林正次
- 催しもの案内(9・10・11月)
- 儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会/第十二回儀礼文化学会関西支部大会 秋季学術大会/サークル活動(茶の文化研究会・古典遊戯研究会・茶会記研究会・組香研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(儀礼文化概説「儀礼文化とは何か」倉林正次・短歌「日本人の季節感-秋-」小谷稔)/儀礼文化セミナー(香道「匂い香をつくる」畑正高)
- 特集 出羽三山神社の祭礼と庄内文化を探る
- 出羽三山神社の花祭り/黒川能・はじめての拝観/例祭直会と湯田川温泉/高寺八講について/いでは文化記念館/致道館と致道博物館
- 「神仏習合の山出羽に息づく仏と神」比叡山薬樹院 即真住職
- 月ごとの歳事
- 御十夜/東吉野村のケンカ祭り/十日夜-案山子祭り-/多久聖廟釈菜
- 論壇
- 台湾南部における道教の現状と将来 浅野春二
- 書棚
- 池田昌弘著『花と出合った日』/漆間元三著『続振茶の習俗』
- 私の推薦図書
- 神道 三橋健
- ひろば
- 山寺の石仏 手塚純真/研究誌「儀礼文化」による学際的おもしろさ 小澤司/生活カルタ「優雅な箸づかい」柳原紀子

- かたちと美
- 竹富島の種子取祭
全国竹富島文化協会編集長
國學院短期大学副学長 狩俣恵一 - とよのあかり
- 倉林正次
- 催しもの案内(11・12月)
- 儀礼文化講座/儀礼文化教室/サークル活動(茶の文化研究会・古典遊戯研究会・茶会記研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(文学「四月、祭のころ、いとをかし」小山利彦・道教「道教儀礼と供物」浅野春二)/儀礼文化セミナー(民俗芸能「鳳凰の舞の見学」・歳事文学論〈一〉「枕草子に儀礼文化を探る」倉林正次)/儀礼文化研究会(「下谷神社の由緒と祭事」阿部明徳・「五條天神社の年間祭祀」瀬川昌男)
- 特集 七五三と年齢儀礼
- (担当 國學院大學助教授 小川直之)
- 初誕生を迎えるまで/初誕生後の年齢儀礼/七五三祝いの意味
- 月ごとの歳事
- 浅草寺霜月会/古河提灯竿もみ祭り/北部の氏神祭り/北野天満宮終い天神
- 論壇
- 古代筑波の謎をさぐって 矢作幸雄
- 書棚
- 森田登代子著『近世商家の儀礼と贈答』
- 私の推薦図書
- 社会問題 巖谷勝正
- ひろば
- 「こきりこ踊」の記憶 小宮治雄/交換留学生を迎えて 小俣範保/生活カルタ「土瓶むし」柳原紀子