 |
- かたちと美
- 沼名前神社 御手火神事 宮司 奥 茂樹
- 平成12年度催しもの案内
- 儀礼文化講座/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会/サークル活動(茶の伝承研究会・古典遊戯研究会・茶会記研究会・組香研究会・映像研究会・まつり研究会・短歌土曜会)
- レポート
- 儀礼文化講座(華道「龍生派・創造と伝承」吉村華洲・日本文学史「明治人のこころ」荻久保泰幸)/儀礼文化セミナー(料理「江戸料理に学ぶ」柳原一成)/儀礼文化教室(万葉集を読む「春の歌(一)正月の雪」「春の歌(二)国見・聖婚」渡瀬昌忠/短歌土曜会第一回作品集
- 実り豊かに春季大会終わる
- 会長式辞(外山勝志)/理事長挨拶(倉林正次)/大蔵流狂言「末広がり」(果報者:善竹十郎、太郎冠者:善竹富太郎、都の者:善竹大二郎、後見:野島伸江)/サークル活動への招待/本科修了証の授与/歓宴/平成十二年度定例役員会
- 月ごとの歳事
- 川崎大師「薪能」/御上神社「お田植まつり」/小野照崎神社「お山開き」/北野天満宮「御手洗祭・七夕祭」
- 論壇
- 「意味ある全体の把握へ」鳥居哲男
- 書棚
- 大舘勝治著『民俗からの発想−雑木林のあるくらし・地域の子どもたちの原風景』/禮典研究會編『神葬祭総合大事典』/鳥居哲男著『清らの人−折口信夫・釈迢空』
- ひろば
- 婦唱夫随から/茶道に生かして/本科課程を修了して(私の生涯学習として・伝統文化を守りたい)
|