
- かたちと美
- 羽黒山「松例祭」 出羽三山神社宮司 阿部良春
- 催しもの案内
- サークル活動/儀礼文化研究会/儀礼文化セミナー/儀礼文化講座/儀礼文化教室
- レポート
- 儀礼文化講座(もてなし考・盂蘭盆と中元の祭祖・現代人にとっての生死観・茶室の変遷と茶道の伝統/関西支部大会/儀礼文化セミナー(先儒墓前祭の参拝と講話・能狂言を学ぶ)/儀礼文化教室(古典を読む『万葉集』:山上憶良貧窮問答歌・防人の歌)
- 特集
- 湯立神楽が見たい―三信遠地方へ行こう
いろいろな湯立神楽/湯立神楽ってなに?/湯立神楽の宝庫三信遠/湯立神楽のここに注目!/三信遠へのアクセス - 月ごとの歳事(1・2月)
- 檜原村の鬼たたき棒/下北の能舞/四天王寺のどやどや/鵜戸神宮例祭
- 書棚
- 八木意知男著『儀礼和歌の研究』/文:秋山虔・写真:中田昭『源氏物語を行く』
- 論壇
- 「野兎狩りの習俗」天野武
- ひろば
- 西金砂神社の祭礼/代々木果迢会におでかけを!

- かたちと美
- 専修寺「一光三尊佛御開帳」 第二十四代法主 常磐井鸞猷
- 催しもの案内
- I
第十九回春季大会(催し:竹富島の歌と踊り)/地方大会(厳島の歴史と文化を学ぶ)/第十回関西支部大会(滋賀県多賀大社にて開催)
II
サークル活動に参加しませんか(古典遊戯研究会/茶会記研究会/組香研究会/茶の伝承研究会/映像研究会/まつり研究会/短歌を作る会)
III
儀礼文化講座/儀礼文化教室/儀礼文化セミナー/儀礼文化研究会 - レポート
- 儀礼文化講座(茶史「木芽説」について・食文化分類の試みと東南アジア/儀礼文化セミナー(草月流いけばなを学ぶ・日本人の自然観-森の思想-)/儀礼文化研究会(奈良豆比古神社の翁舞・日光東照宮の渡御祭・上尾市藤波の民俗芸能と俳句)
- ひろば
- 飛騨高山の二十四日市/「有り難うございます」と言える/儀礼文化と俳句

- かたちと美
- 湊川神社「楠公祭」 湊川神社宮司 栃尾泰治郎
- 催しもの案内
- サークル活動で楽しく/儀礼文化研究会/儀礼文化セミナー/儀礼文化講座/専修科ゼミ
- レポート
- 儀礼文化講座(曹洞宗の儀礼・「空」の哲学般若心経・小笠原の教えと歌)/儀礼文化教室(古典を読む『古事記』:海彦山彦の神話の世界/民族のリズムということ)
- 儀礼文化学会第19回春季大会華やかに終わる
- 挨拶/竹富島の歌と踊り/歓宴/本科修了証の授与/平成11年度定例役員会
- 月ごとの歳事(5・6月)
- 白山比咩神社みにえ祭/多賀大社御田植祭/石上神宮神剣渡御祭/中国地方選抜神楽競演大会
- 論壇
- 「御帳台について」井筒與兵衛
- 書棚
- 佐々木邦世著『平泉中尊寺 金色堂と経の世界』/久保田裕道著『神楽の芸能民俗的研究』
- ひろば
- 伝統文化に誇りを/10年かかって/心を耕す

- かたちと美
- 瀬戸神社「湯立て神楽」 瀬戸神社宮司 佐野和史
- 催しもの案内
- サークル活動へどうぞ/儀礼文化研究会/儀礼文化セミナー/儀礼文化講座/儀礼文化教室
- レポート
- 儀礼文化講座・研究会《合同》(祭りとマチづくり)/儀礼文化講座(賀茂祭の形成)/儀礼文化研究会(神田祭)/儀礼文化セミナー(組香「替山路香」を聞く)
- わが家の年中行事を作ろう
- 月々のわが家の行事と飾り/1月~12月
- 月ごとの歳事(7・8月)
- 東大寺の月例法要/塩竃みなと祭り/建部大社の船幸祭/男体山登拝大祭
- 論壇
- 「父の山・母の島」波戸岡旭
- 書棚
- 天野武著『狩りの民俗』/三橋健著『国内神明帳の研究』
- ひろば
- 願望がかなう(大国魂神社くらやみ祭り)/ギリシアの選挙風景

- かたちと美
- 富士山本宮浅間大社例祭「氏子総出の宮まいり」 富士山本宮浅間大社権祢宜 大石真裕
- 催しもの案内
- 第十回関西支部大会/儀礼文化研究会/儀礼文化セミナー/儀礼文化講座/儀礼文化教室/サークル活動へどうぞ/
- レポート
- 儀礼文化講座(武家奉公の作法・法華大会広学豎義)/儀礼文化セミナー(組紐を学ぶ)/儀礼文化研究会(山王祭)/地方大会(厳島の歴史と文化を学ぶ)
- 特集 大宮さん(大宮八幡宮宮司 鎌田紀彦)
- 多摩の大宮と称えられて/一年間の主なお祭り
- 月ごとの歳事
- 田立の花馬まつり/坂越の船渡御祭/とげぬき地蔵大祭/西表島の節祭
- 論壇
- 「秋の民俗芸能」西角井正大
- 書棚
- 白井永二・工藤伊豆・上田賢治・薗田稔著『日本人のこころと神道』/田中宣一・宮田登編『年中行事事典』/主婦の友社編『新版平成皇室事典』
- ひろば
- 恋の辻占(縁起菓子を訪ねて金沢へ)/横浜・瀬戸神社と謡曲「放下僧」

- かたちと美
- 武蔵一の宮大宮氷川神社大湯祭 宮司 東角井晴臣
- 催しもの案内
- 秋季学術大会/儀礼文化研究会/儀礼文化講座/儀礼文化教室/サークル活動のお知らせ/
- レポート
- 儀礼文化講座(イキミタマについて・俳句に親しむ)/儀礼文化教室(万葉集を読む)/儀礼文化研究会(富岡八幡宮祭)/
- 特集 厳島の歴史と文化を学ぶ-第14回地方大会
- 菊花祭/宮島・境内・正式参拝/舞楽奉納/講演「厳島の歴史と文化」/神嘗祭参列/平家納経拝観
- 月ごとの歳事
- 椎葉神楽/敢國神社の獅子神楽/北野天満宮献茶祭/オカマサマのドジョウ粥
- 論壇
- 「帝王の神遊びとしての神楽」小山利彦
- カコミ記事
- 明治神宮献花式/明治神宮献香式
- 書棚
- 杤原嗣雄・千嶋壽監修『保存版 秩父の祭り』/辻義一著『日本料理を彩る うつわと四季の食材』
- ひろば
- 秋祭りのたべもの