儀礼文化を体系的に学習するために、生涯学習講座カリキュラムに基づいて開講します。本講座は本科学修教科の各単元課目を学びます。生涯学習カリキュラムがご不明な方は、事務局までお問い合わせのうえ、資料をご請求ください。
時 間 | 専門講座 14:00〜16:00(120分) |
会 場 | 儀礼文化学会 研修室 |
受講料 | 会員の受講料は次のとおりです。 |
| 全4回/8,000円 |
| 今年度は分割はありません |
| 単科 専門講座(120分)/2,600円 |
|
期日 |
内容 |
講師 |
|
1 |
6月6日(日) |
古典芸能 |
歌舞伎における形と心 |
国立劇場芸能調査役 |
誕生期から今日まで、歌舞伎という芸能の中に流れ続けている心意を探り、その芸術的表現の特徴と伝承の在りようについて考える。 | 北潟 喜久 |
2 |
7月11日(日) |
文芸 |
俳句における形と心 |
國學院大學 教授 |
俳句は日本の表現形式に於いて最も進化したものです。五七五の形は、最大限の省略を要求しており、一字の力で心の境位が大きく変わります。俳句は雅俗両有の文学であることを具体的に話したい。 |
波戸岡 旭 |
3 |
2月13日(日) |
民俗芸能 |
三頭立て獅子舞の特徴 |
儀礼文化学会 事務局長 |
関東から東北地方中心に分布する三頭立て獅子舞の特質をみていく。 |
飯塚 好 |
ブータンの仮面舞踊 |
國學院大學 講師 |
チベット仏教国として知られるブータンの民俗芸能についてみていく。 |
久保田裕道 |
4 |
3月13日(日) |
儀礼文化論 |
儀礼文化の将来 |
國學院大學 名誉教授 |
儀礼文化は各分野の総称ではない。儀礼を価値主体とする文化である。儀礼文化は「形」を出発点とする「心」の文化であり、日本文化の一つである。 |
倉林 正次 |
|