儀礼文化を体系的に学習するために、生涯学習講座カリキュラムに基づいて開講します。本講座は本科学修教科の各単元課目を学びます。生涯学習カリキュラムがご不明な方は、事務局までお問い合わせのうえ、資料をご請求ください。
平成21年度は5月から毎月第2日曜日に開催いたします(8月と12月、1月を除く)。
時 間 | 専門講座 14:00〜16:00(120分) |
会 場 | 儀礼文化学会 研修室 |
受講料 | 会員の受講料は次のとおりです。 |
| 全8回/16,000円 |
| 分割前期/8,000円 分割後期/8,000円 |
| 単科 専門講座(120分)/2,600円 |
|
期日 |
内容 |
講師 |
前
期 |
1 |
5月10日(日) |
料理 |
膳組の献立と作法 |
近茶流 嗣家 |
日本料理の膳組献立作法は歴史の中で色々な影響を受けながら形成された。寺院からの流れもその一つで、体験も踏まえて考察したい。 | 柳原 尚之 |
2 |
6月14日(日) |
神道 |
神殿・祭殿の成立と祭り |
國學院大學 教授 |
建物を中心として、弥生・古墳両時代からの祭祀説と、社殿祭祀は奈良時代からとする説とがある。神殿とは何かについて考える。 |
椙山 林継 |
3 |
7月12日(日) |
香道 |
聞香の始まり |
香道志野流 家元 |
香木の醸し出す香りを文学的情操の基に鑑賞する香道は、東山時代に「香合せ」の遊戯に始まった。その歴史的事由をながめてみる。 |
蜂谷 宗玄 |
4 |
9月13日(日) |
道教 |
道教の招魂法について |
國學院大學 教授 |
道教儀礼中に見られる招魂法を、中国宋代の資料を中心に紹介し、その具体的な手順・方法を明らかにする。 |
浅野 春二 |
後
期 |
5 |
10月11日(日) |
新宗教 |
神々の予言と警告―大本教誕生の背景と世界未来予測― |
大本人類愛善会 宗教推進室次長 |
戦争、民族宗教紛争、政治経済不安、資源食料争奪戦……ますます混迷を深める現代社会。これからの時代をどう生き、どのような世界を目指すべきか。 |
山田 歌 |
6 |
11月8日(日) |
フラワーデザイン |
フラワーデザインとは |
マミフラワーデザインスクール 校長 |
フラワーデザインの成り立ちについて、さまざまな地域と日本における花文化を比較し、フラワーデザインの意味について考える。 |
川崎 景介 |
7 |
2月14日(日) |
儀礼文化論 |
儀礼文化とは |
國學院大學 名誉教授 |
儀礼文化とは何かということについて、その意味、成り立ち、仕組み、範囲、また文化的価値などについて、基礎的視点にたって考えてみたい。 |
倉林 正次 |
8 |
3月14日(日) |
茶道 |
喫茶文明の中の茶道 |
大日本茶道学会 副会長 |
喫茶風習が世界的に広がる過程に、日本での喫茶風習と茶道の歴史を位置づける形で、茶道の特徴を浮き上がらせる。 |
田中 仙堂 |
|
儀礼文化教室は、儀礼文化の各分野について、より専門的な教養を深め、自己研修を行う場として開催いたします。
平成21年度は、全6回にわたって講義をうかがいます。
9月より毎月第2水曜日に開講します(1月は除く)。
時 間 | 14:00〜16:00 |
講 師 | 元國學院大學図書館副館長 横山 晴夫 |
会 場 | 儀礼文化学会研修室 |
受講料 | 年6回 7,500円 |

1 | 9月9日(水) |
万葉仮名を学ぶ |
2 | 10月14日(水) |
関所手形などを学ぶ(1) |
3 | 11月11日(水) |
関所手形などを学ぶ(2) |
4 | 12月9日(水) |
往来物「百姓往来」を学ぶ |
5 | 2月10日(水) |
往来物「参詣記」を学ぶ |
6 | 3月10日(水) |
江戸社会の仕組み |
|
生涯学習講座カリキュラムの本科実修教科の各単元課目を学びます。
見学会・体験学修を行います。第1回・2回は1泊2日の催しです。
|
期日 |
単元科目 |
内容 |
会場・定員・参加費 |
1 |
6月6日(土) |
美の文化 ―煎茶― |
煎茶小川流宗家による講話、及び道場拝見。 |
会場 | 三清庵小川後楽堂 |
講師 |
小川後楽 |
定員 |
20名 |
参加費 |
3,300円 |
2 |
6月7日(日) |
くらしの文化 ―有職故実― |
山科流衣紋道家元による講話及び実習。 |
会場 | 賀茂別雷神社 |
講師 |
山科言泰 |
定員 |
20名 |
参加費 |
3,300円 |
3 |
7月4日(土) |
美の文化 ―礼法― |
神道祭式入門、神道祭式の基本についての講義及び実習。 |
会場 | 國學院大學 |
講師 |
沼部春友 |
定員 |
30名 |
参加費 |
1,300円 |
4 |
10月4日(日) |
美の文化 ―古典遊戯― |
国指定重要無形民俗文化財である「白久保のお茶講」を体験する。 |
会場 | お茶講の家(群馬県中之条町) |
講師 |
山田藤吉 |
定員 |
30名 |
参加費 |
1,300円 |
5 |
11月26日(木) |
こころの文化 ―神道― |
出雲大社神迎神事(地方大会) |
会場 | 出雲大社 |
|
|
定員 |
35名 |
参加費 |
未定 |
6 |
2月21日(火) |
美の文化 ―生活工芸― |
日本の伝統組紐の歴史や技術、美意識に理解を深め古代の組み方で帯締めに使われる奈良組を組む。 |
会場 | 道明組紐教室(台東区上野公園) |
講師 |
道明三保子 |
定員 |
|
参加費 |
2,300円 |
|
本年度は神社・寺院等をたずね、見学ならびに研究会を開催します。
|
期日 |
内容 |
会場・発表者 |
1 |
5月23日(土)
14:00〜16:30 |
「日本の神さま」
民間信仰の中には様々な民俗神があり、そうした神々の基本的観念の根拠と、その複雑な性格の成立について考える |
講師 國學院大學講師 久保田裕道 会場 儀礼文化学会研修室 参加費:500円 |
2 |
7月25日(土)
14:00〜16:30 |
「奄美の民俗文化」 ノロ祭祀などに代表される奄美大島の独特な習俗について、日々の儀礼、集落の祭礼、宗教施設などから考える。 |
講師 國學院大學大学院生 石井嘉生 会場 儀礼文化学会研修室 参加費:500円 |
3 |
9月20日(日) |
九月の例祭に参拝、八幡宮に奉納される芸能を陪観する。 |
大宮八幡宮 (東京都杉並区)
参加費:1,300円 |
4 |
10月25日(日)
|
第一九回関西支部秋季大会 |
日吉大社
|
5 |
1月10日(日)
|
初詣に参拝し、護摩祈祷をしていただく。 |
高幡山金剛寺 (東京都日野市)
参加費:1,300円 |
|
|