儀礼文化を体系的に学習するために、生涯学習カリキュラムに基づいて開講します。本講座は本科学習教科の各単元科目を学びます。生涯学習カリキュラムがご不明な方は、事務局までお問い合わせのうえ、資料をご請求ください。
平成14年度は5月から毎月第2日曜日に開催いたします。
時 間 | 専門講座 14:00~16:00 (第1回のみ16:30) |
会 場 | 儀礼文化学会 研修室 |
受講料 | 会員の受講料は次のとおりです。 |
| 全10回/20,000円 |
| 前期後期分割/12,000円 |
| 単科 専門講座(120分)/2,600円 |
|
期日 |
内容 |
講師 |
前
期 |
1 |
5月12日(日) |
くらしの 文化史 |
数寄の御成と数寄屋御成 |
京都造形芸術大学 教授 |
中村 利則 |
2 |
6月9日(日) |
煎茶道 |
「清風」について |
煎茶小川流 宗家 |
小川 後楽 |
3 |
7月14日(日) |
神事芸能 |
いざなぎ流の神楽 |
國學院大學 講師 |
久保田裕道 |
4 |
8月11日(日) |
礼法 |
袴着の祝 |
小笠原教場 宗家 |
小笠原清忠 |
5 |
9月8日(日) |
茶道 |
茶道と茶花 |
宗 流正伝庵 家元 |
岩田 宗龍 |
後
期 |
6 |
10月13日(日) |
古典芸能 |
大和の古寺と能の誕生 |
國學院大学 助教授 |
松尾 恒一 |
7 |
11月10日(日) |
神道 |
平安朝の天皇と神社 |
國學院大学 教授 |
岡田 荘司 |
8 |
12月8日(日) |
有職故実 |
近世皇室の年中行事と装束 |
宮内庁書陵部 図書係長 |
鈴木 眞弓 |
9 |
2月9日(日) |
文芸 |
国宝・源氏物語絵巻 |
徳川美術館 学芸員 |
並木 昌史 |
10 |
3月9日(日) |
儀礼文化の 歴史 |
脱・平安朝の儀礼 |
國學院大學 名誉教授 |
倉林 正次 |
儀礼文化教室は、儀礼文化の各分野について、より専門的な教養を深め、自己研修を行う場として開催いたします。
平成14年度は、「枕草子に儀礼文化を探る」をテーマとして、全6回にわたって、意欲的な講義をうかがいます。
9月より毎月第2水曜日に開講します(1月は除く)。
時 間 | 14:00~16:00 (9・12月は13:00~15:00) |
講 師 | 國學院大學名誉教授・本学会理事長 倉林 正次 |
会 場 | 高岩寺十福苑2階(とげぬき生活館) 山手線巣鴨駅下車徒歩5分 |
受講料 | 年6回 7,500円 |
期 日 | 9月11日(水)/10月9日(水)/11月13日(水)/12月11日(水)/2月12日(水) | | /3月12日(水) |
テーマ | 『枕草子』に儀礼文化を探る -歳事文学論(Ⅱ)- |
「歳事」というのは、一年間の季節や自然の推移の中で営まれる行事や事柄などのことである。
儀礼文化の内容は、年中行事や祭り、人の一生の儀礼、さらには生活に関する事柄など、実に多彩で豊富である。これらは、見方を変えれば、「歳事」という考えの中に包括されよう。「歳事」には、さらに儀礼文化の背景をなす自然に関する事柄がある。季節、天文、気象、さらに植物・動物などである。儀礼文化を考えていく上には、こうした自然環境を合わせて考察することが必要であろう。
古典文学の中には、この「歳事」を内容として描出するものが多い。多いというよりも、むしろそれが、古典文学の一つの特徴といえよう。特に随筆文学の中で、その特色は顕著に認められる。そうした観点から、昨年度に引き続いて「枕草子」を学習する。年中行事・祭り・公事・天文・気象・植物・動物等に関する文章を選び、解釈・鑑賞を行う。
|
生涯学習講座カリキュラムの本科実習教科の各単元課目を学びます。
見学会・体験学習を行います。
|
期日 |
単元科目 |
内容 |
会場・定員・参加費 |
1 |
5月21日(火) ~22日(水) |
美の文化 -茶道- こころの文化 -仏教- -神道- |
裏千家今日庵に伺い講話・茶室を拝観、知恩院門主猊下のご法話を拝聴、ご遷座なった八坂神社を参拝する。 |
会場 |
裏千家 今日庵
知恩院
八坂神社 |
定員 |
25名 |
参加費 |
31,000円 |
2 |
10月26日(土) |
くらしの文化 -紙すき- |
東秩父村の紙すきを学ぶ。
伝統の和紙の紙すきを体験、和紙関係郷土資料の見学。 |
会場 |
東秩父村 和紙の里 |
定員 |
30名 |
参加費 |
1,500円 |
3 |
1月25日(土) |
美の文化 -茶道- |
琉球の茶道ぶくぶく茶を学ぶ。
琉球のおもてなしの中で生まれたぶくぶく茶を学ぶ。 |
会場 |
明治神宮 桃林荘 |
定員 |
30名 |
参加費 |
3,300円 |
4 |
2月22日(土) |
美の文化 -文楽- |
文楽鑑賞 |
会場 |
国立劇場 |
定員 |
30名 |
参加費 |
未定 |
本年度は寺院を訪ね、見学ならびに研究会を開催します。
会場費として1000円を徴収します。
時間は14:00~16:30です。
|
期日 |
内容 |
会場・発表者 |
1 |
5月12日(土) |
川崎大師の名で知られる平間寺は真言宗智山派の大本山である。寺伝によると大治年間に、源義家の家臣がこの付近で漁をしていた時、空海像を拾い上げ、一寺を創建したことに始まるという。厄除大師として多くの人々に信仰されている。 |
川崎大師平間寺 (川崎市大師町) 貫首 高橋隆天 |
2 |
6月15日(土) |
日本一の不動尊と伝えられた高幡の重文丈六不動尊が草深い平安朝の多摩で造立され、庶民信仰により約千年も護持されたことにまつわる話をしたい。 |
高幡不動金剛寺 (日野市高幡) 貫首 川澄祐勝 |
3 |
9月28日(土) |
江戸時代初期には天海僧正が住職を勤めた喜多院の歴史と主な行事を紹介し、併せて江戸城より移築された客殿等を拝観していただく。 |
喜多院 (川越市小仙波町) 貫首 塩入秀知 |
4 |
10月19日(土) |
江戸三富の一つ、江戸を守護する毘沙門天、幸田露伴の「五重の塔」で有名な谷中五重塔など、天王寺に関する逸話は多様である。その歴史に触れてみたい。 |
天王寺 (台東区谷中) 貫首 末廣照純 |
5 |
2月15日(土) |
当山は浄土宗吉上山慈眼院光明寺と称し、横浜開港から間もなく大本山別院として市内中心地に開創。吉田健三氏(吉田茂首相養父)の多大な尽力による。書院はもと小田原御用邸の一部である。 |
光明寺 (横浜市南区庚台) 貫首 白幡憲佑 |
|